ニューズレター(2024年12月3日号)
会員の皆様
日頃は、岐阜県DX推進コンソーシアムの活動へのご支援・ご協力を賜り、
厚く御礼申し上げます。
いよいよ来週12月11日(水)に、第2回講演会「データ活用が拓く新たな
企業価値」の開催が迫ってきました。
本講演会では、IPAによる「DX動向2024」の最新動向解説と、実際にAIや
データ活用で成果を上げている企業からの実践事例をご紹介します。会
場では、登壇者の熱意あふれる講演を直接体験いただけるとともに、DX
推進における具体的な工夫やポイントを、より臨場感をもってお伝えい
たします。
ご都合に合わせて会場またはオンラインでご参加いただけますので、お
申込みがまだの方はお早めにお申込み下さい。
……………INDEX……………
《岐阜県DX推進コンソーシアムからのお知らせ》
1.12/11(水) 令和6年度第2回講演会 ~データ活用が拓く新たな企業価値~ 参加者募集
2.デジタルインボイス活用促進事業
デジタルインボイス連携基盤活用促進システム開発補助金募集のご案内
3.12/24(火).25(水) 岐阜県次世代企業技術者育成事業 データサイエンス講習会 受講者募集
4.R7 1/22(水) 令和6年度第3回先進事例調査 参加者募集 株式会社ソリノ(安八郡神戸町)
《ソフトピアジャパンからのお知らせ》
5.12/4(水) 大学生・若手社員向けオンラインセミナー「生成AI入門セミナー~生成AIの可能性と課題~」参加者募集
6.ソフトピアジャパンDX・IT研修受講者募集のご案内
7. [令和7年度企画]
ソフトピアジャパンオーダーメイド実践研修のご案内
《岐阜県等からのお知らせ》
8. 12/17(火) 第3回DXセミナー 「人手不足を乗り越える!中小企業向けRPA活用法」
9.全3回開催 ローカルベンチマークワークショップのご案内
10. 1/30(木) 募集|製造業のDX 実現する工場の可視化とデータ活用の実践研修
======================================================================
1. 岐阜県DX推進コンソーシアム令和6年度第2回講演会
~データ活用が拓く新たな企業価値~ 開催のお知らせ
======================================================================
DX実現に向けて、「データ利活用」に注目し、その重要性とDX推進へのヒ
ントを専門家による解説と事例紹介を通じてご提供します。DXを進め
たいが何から取り組んだらいいか悩んでいる、DXを進めているがさらに
効率的に実施したいといった企業の皆様、ぜひご参加ください。
【日 時】令和6年12月11日(水)13:30~16:00
【場 所】ソフトピアジャパン センタービル 10階 大会議室
(岐阜県大垣市加賀野4-1-7)
【内 容】
13:40~
第1部 IPAによる「DX動向2024」解説
「DX 動向2024 からみた日本のDXの実態と求められる取組」
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
総務企画部 調査分析室長 河野 浩二 氏
14:30~
第2部 「データ活用先進企業による事例紹介」
1)「AI×データで新たな価値を創出する」
株式会社Zepto AI 代表取締役CEO 山路 隆ノ介 氏
株式会社STAR UP 代表取締役CEO 緒方 勇斗 氏
2)「NKS全体最適化~入口から出口まで~
TPS(カイゼン)とIT(ユニケージ)の融合実践による変革の道のり」
協和工業株式会社 代表取締役社長 鬼頭 佑治 氏
【受講料】無料
【定 員】各80名(リアル会場、オンライン(Microsoft Teams))
【対 象】どなたでもお申込みできます
【詳 細】セミナーの詳細は下記のURLでご確認ください。
https://gifudx.softopia.or.jp/20241211_seminar/
【申込み】下記URL先申込フォームよりそれぞれお申込みください。
・会場参加の方はこちら ※外部サイトへリンクします
https://softpia-dx-h6-2.ec-smart.jp/
・オンライン参加の方はこちら
https://events.teams.microsoft.com/event/3ec96678-e350-48b8-8d62-2a4028c6feec@994e54fc-2a89-4329-bc50-6400c3b3fec7
【主催】岐阜県DX推進コンソーシアム
【共催】岐阜県産業技術総合センター
【問合せ】岐阜県DX推進コンソーシアム事務局(ソフトピアジャパン内)
TEL:0584-77-1188 E-mail:gifudx@softopia.or.jp
======================================================================
2.【募集期間を延長しました】
岐阜県DX推進コンソーシアム デジタルインボイス活用促進事業
デジタルインボイス連携基盤活用促進 システム開発補助金募集のご案内
======================================================================
岐阜県DX推進コンソーシアムが「デジタルインボイス」の普及を目的に構
築を支援した「デジタルインボイス連携基盤」の活用を促進するため、下記
の補助対象事業について経費を補助します。皆様のご応募をお待ちしており
ます。
[補助対象事業]
1.ペポリンク(デジタルインボイス連携基盤)が用意するAPI
(Application Programming Interface)を使ってデジタルインボイスを活用
する事業
2.株式会社ミライコミュニケーションネットワークが運営する ペポル・ア
クセスポイントに(APIを使って)接続し、デジタルインボイスを活用する
事業
3.ペポリンク(デジタルインボイス連携基盤)にCSVファイルで連携し、デジ
タルインボイスを活用する事業
[補助対象者]
日本国内に本社及び補助事業の実施場所を有する事業者
[補助率及び補助限度額、補助対象経費]
補助率:補助対象経費の2分の1以内
補助限度額:1件あたり100万円
補助対象経費:人件費、謝金、旅費、備品費、消耗品費、賃借料、外注費
[申込受付期間]
・令和7年1月20日(月曜) 17時必着
採択結果は随時通知します。
[詳 細]下記URLをご覧ください。
・ペポリンク(デジタルインボイス連携基盤)について
https://www.mirai.ad.jp/service/peppolink/
・補助金について
https://gifudx.softopia.or.jp/r6dibhojokin-bosyu/
[問合せ]
・補助金について
岐阜県DX推進コンソーシアム事務局
(公益財団法人ソフトピアジャパン DXコンソーシアム事務局運営室)
E-Mail:gifudx@softopia.or.jp
TEL:0584-77-1188
・ペポリンク(デジタルインボイス連携基盤)について
株式会社ミライコミュニケーションネットワーク
担当:上野、服部
Email:peppol@mirai.ad.jp
======================================================================
3. 岐阜県次世代企業技術者育成事業
データサイエンス講習会 受講者募集
======================================================================
現在、製造現場においてもIoT技術などを活用して、自社の機械設備の状態
(電流、振動、温度、音等)をセンサで計測し、収集する技術が定着してきま
した。しかし、収集したデータを解析するために、何から手を付ければよいの
かわからない、得られたデータをどのような手順で、どのように解析すればよ
いのか?といった声が挙がっています。これらのご要望にお応えし、データサ
イエンスの基礎技術について、専門家による座学と演習形式の講習会を開催し
ます。ぜひこの機会をご活用ください。
記
1.日 時 令和6年12月24日(火)、25日(水)
(全2日間)9:30~17:00
2.場 所 じゅうろくプラザ 小会議室2
(岐阜市橋本町1丁目10番地11)
3.内 容 大学の専門家の先生によるデータ解析技術の基礎的な知識
を得るための講習会を実施します。具体的には、収集データ
の解析手順や解析手法などのデータサイエンスの基礎につい
て、座学および演習を通じて学びます。
※1人1台パソコンを用いた演習形式で、パソコンは受講者
にて準備、持参ください。
4.対象者 以下の条件をすべて満たす方。
①企業に属する方
②全2日間の日程に参加可能な方
③ノートPC(※)を持参できる方
※要件は募集案内3ページ目のQ&Aをご確認ください
5.定 員 20人
※申込者数が定員を超えた場合は、県内事業者、中小企業者または
その従業員、岐阜県DX推進コンソーシアム会員、ぎふ技術革新
センター運営協議会員を優先します
6.参加費 無料
7.講 師 国立大学法人 東海国立大学機構 岐阜大学
工学部電気電子・情報工学科 情報コース
鈴木優 准教授、原武史 教授
8.申込方法 下記URLの募集案内に記載の方法でお申し込みください。
https://www.gitec.rd.pref.gifu.lg.jp/files/news/2024/20241224.pdf
9.申込締切 令和6年12月18日(水)
※申込状況によっては、早期に締め切ることもあります
10. 受講可否通知 受講者決定後、受講の可否をご連絡します。
11. 問合せ先 岐阜県産業技術総合センター
情報技術部(担当:内野、渡辺)
TEL:0575-29-7158(直通)/FAX:0575-24-6976
E-mail:seminar_info_tec@gitec.rd.pref.gifu.jp
======================================================================
4.【会員限定・参加費無料】 令和7年1月22日(水)
岐阜県DX推進コンソーシアム/ぎふIT・ものづくり協議会(共同開催)
令和6年度第3回先進事例調査 参加者募集!
3Dプリンタと副業人材でDX~小ロット・定価格・短納期の商品開発を実現~
株式会社ソリノ(安八郡神戸町)
======================================================================
ソリノでは、さまざまな種類の3Dプリンタが稼働しており、
特に複数台の金属3Dプリンタの活用に特徴があります。
今回の先進事例調査では、3Dプリンタの可能性や実用性について
理解を深めることができるだけでなく、
それを支える人材の確保についても参考にしていただけます。
金属3Dプリンタで製造された製品もご覧いただけます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
【企業名】 株式会社ソリノ(安八郡神戸町)
【内 容】 以下をご覧いただけます。
≪金属3Dプリンタ等を活用した製品生産現場≫
・金属3Dプリンタと大型樹脂3Dプリンタを活用し、金型を使用せずに
多品種少量生産を実現
・過剰な高品質を追求するのではなく、品質と価格のバランスを重視
・コストと数量のバランスを見直し、パラダイム・シフトを実現
≪新しい働き方とビジネスモデル≫
・多様な雇用形態を実現
・副業人材のスキルを活かし、設計や企画に特化した人材を活用
・最新の金属3Dプリンタと職人の技術・経験の協業で新しい価値を創出
【日 時】 令和7年1月22日(水)13:30~15:30
(受付13:15~)
【定 員】 15名(会員限定)
【参加費】 無料
【集 合】 現地集合(駐車場あり)
【場 所】 株式会社ソリノ
〒503-2305 安八郡神戸町神戸1189-3
TEL 0584-76-2764
地図 https://x.gd/cyhjx
URL https://solinno.co.jp/
【お申込み】 下記URLよりお申し込みいただけます。
https://x.gd/umFHt
【締 切】 令和7年1月15日(水) ※定員に達し次第締切いたします。
【詳細URL】 https://gifudx.softopia.or.jp/20250122_jirei/
【注意事項】
◇参加資格
・岐阜県DX推進コンソーシアムまたはぎふIT・ものづくり協議会の会員限定
・会員でない方も、会員登録(年会費:コンソーシアム1万円、協議会3万円)で
参加可能。
◇申し込み
・原則1社1名でお申し込みください。
・複数人での参加希望の場合は別途ご相談ください。
◇参加にあたって
・軽装可。
・靴は滑りにくいもの。(革靴可、ハイヒール不可)
・マスクをご持参ください。(工場内の粉体材料等の関係のため)
【主 催】 岐阜県DX推進コンソーシアム
【共 催】 ぎふIT・ものづくり協議会
【問い合わせ】 岐阜県DX推進コンソーシアム事務局(ソフトピアジャパン内)
TEL:0584-77-1188 E-mail:gifudx@softopia.or.jp
======================================================================
5.大学生・若手社員向けオンラインセミナー ※見逃し配信あり
「生成AI入門セミナー~生成AIの可能性と課題~」=参加者 募集=
======================================================================
本セミナーでは、生成AIの基本知識からプロンプトの書き方、活用事例、生成
AIリスクと対策について、分かりやすく解説します。是非ご参加ください。
【日時】
令和6年12月4日(水)13:30~15:00
【場所】
Zoomによるオンラインセミナー
※視聴機器(スマートフォン・タブレット・パソコン)
インターネット接続環境はご自身でご用意ください
【実施内容】
第1章 生成AIの概要
・生成AIとは
・生成AIを理解するうえでのキーワード(生成AI、大規模言語モデル)
・代表的な生成AIサービス
第2章 プロンプトの概要
・どんなことに利用できるか
・プロンプトの書き方
・プロンプト事例、業務活用例
第3章 生成AIの活用
・生成AIの活用事例紹介
・トラブル事例
・生成AIを活用するうえでの注意点
【対象】
・岐阜県内企業に就職予定の大学生
・岐阜県内の大学に在学する大学生
・岐阜県内在住の大学生
※高等専門学校、短期大学の学生を含む
・生成AIに興味のある、生成AIを活用したい若手社員
【参加費】無料
【募集】
令和6年12月3日(火)17:00まで
【申込み・詳細】下記URLをご覧ください
https://www.softopia.or.jp/events/aiseminar202412/
【問合せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp
======================================================================
6.ソフトピアジャパンDX・IT研修受講者募集のご案内
======================================================================
令和6年度ソフトピアジャパン DX・IT研修R7.1月開催予定の受講者募集
を開始しました。DX推進、人材育成・個々のスキルアップに是非お役立て
ください。
●令和6年度 講座名・開催日・受講料
・ChatGPTを活用したドキュメンテーション作成
(1/17 7,700円)
・ChatGPT×Python学習~プログラミング自立型学習~
(1/24 11,000円)
●詳細・お申し込みは下記URLへ
https://training.softopia.or.jp
●ソフトピアジャパンDX・IT研修に対する補助金のご案内
各自治体、団体等の受講料の補助金・助成金については、
ソフトピアジャパンDX・IT研修サイト内<助成金について> を
ご確認ください。
●詳しくは各自治体、団体までお問い合わせください。
https://training.softopia.or.jp/subsidy/
======================================================================
7. [令和7年度企画]
ソフトピアジャパンオーダーメイド実践研修のご案内
======================================================================
岐阜県内企業(複数の企業から構成されるグループも含む)や団体
からのご要望によりオーダーメイド実践研修を実施しています。
社内の課題や育成したい人材等のヒアリングを基に、研修内容の
提案を行います。また通常研修ではできない、自社の環境・自社の
データを用いた実践的な研修も可能です。日程・場所・回数等は
ご相談の上決定します。お気軽にご相談ください。
●詳細・お申込みは下記URLへ
https://training.softopia.or.jp/ordermade/
======================================================================
8. (大垣商工会議所)第3回DXセミナー
「人手不足を乗り越える!中小企業向けRPA活用法」
======================================================================
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは、企業の様々な
業務プロセスを自動化する技術のことです。本セミナーでは、中小企業でも
活用できるRPAのシステムについて、活用事例を交えながらご説明します。
自社の生産性向上のため、ぜひご参加ください。
【日 時】 令和6年12月17日(火)13時~14時15分
【場 所】 大垣市情報工房 2階 会議室4
※Zoomによるオンライン配信も実施
【講師・内容】
(第1部)
講師:ユーザックシステム株式会社 プロダクト営業部 ダイレクト
セールスチーム 課長 川村 優 氏
内容:・はじめに~RPAとは~
・日本におけるRPAの現状
・RPAの活用事例
・RPA導入における課題
・RPA新活用サービス「Robo派遣」、生成AIエージェントを活用した
「受注業務AIエージェント」のご紹介
(第2部)
講師:栄光堂ホールディングス株式会社
経営企画室 室長 傍島 聖子 氏
内容:・物流システムの自動化:送り状データ出力処理の起動から、
運送会社への送り状データ送付、基幹システムの開始・終了処理
など、業務開始から終了までに発生する手動操作をRPAに置き換え
【対 象 者】 中小企業の経営者や従業員、小規模事業者 他
【会場定員】 35名(申込先着順)
【参 加 費】 無料
【申込締切】 令和6年12月10日(火)
【申込方法】 以下の申し込みフォームからお申込みください。
申し込みフォームはこちら https://forms.gle/j2eFw17VUnMyKV3A7
【主 催】 大垣商工会議所 情報委員会
【共 催】 大垣商工会議所 産業振興委員会、情報・公益部会、工業部会、
商業部会、大垣地域経済戦略推進協議会
【後 援】 (公財)ソフトピアジャパン
【問合せ先】 大垣商工会議所 相談課 担当:近藤
TEL:0584-78-9111 FAX:0584-78-9112
E-mail:info@ogakicci.or.jp
======================================================================
9. ローカルベンチマークワークショップのご案内
======================================================================
■■■ デジタル変革のカギ! ■■■
■■■ ローカルベンチマークで実現する高収益DX戦略 ■■■
■■■ ワークショップ ■■■
【開 催 日】
第1回 2024年12月19日(木)・20日(金)
第2回 2025年 1月16日(木)・17日(金)
第3回 2025年 2月20日(木)・21日(金)
※各回10:00~15:00(休憩1hあり)
※各回の内容は同じです。ご都合の良い日程にご参加ください。
【学習目標】
日々変化する経営環境の中で、会社の「今」を正確に把握し「未来」
を見据えた戦略を描くことが求められています。
本ワークショップでは、経営ツールである「ローカルベンチマーク」
を用い、経営状況の分析方法と本質的なデータの見方を実践的に学
びます。さらに、実習形式で自社の強み・弱みを財務・非財務の両面
から分析し、未来へのロードマップを作成することで、貴社の経営力
向上の糸口を見つけることを目指します。
ワークショップでは、企業ごとにアクセンチュア(株)のコンサルタント
1名が担当し、企業経営の見える化を行うことで潜在的な”稼ぐ力”を
見出します。
ローカルベンチマークとは…
ローカルベンチマーク(通称:ロカベン)とは、企業の経営状態の把握、
いわゆる「企業の健康診断」を行うツールです。
企業の経営者と金融機関・支援機関等がコミュニケーション(対話)を行
いながら、ローカルベンチマーク・シートなどを使用し、企業経営の現状
や地域活性化を目指します。
【対 象 者】県内に事業所が存在する企業の経営者など
※条件によって県外企業も応募可
【講 師】アクセンチュア(株)
【受 講 料】無料/各回5社(先着)
【 会 場 】テクノプラザものづくり支援センター
(各務原市テクノプラザ1-1)
◆詳細
https://www.technoplaza.pref.gifu.lg.jp/search/localbenchmark/
◆お申込み
https://forms.gle/gk4EAbhLf7k562Bn8
【問 合 先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目21番地
テクノプラザものづくり支援センター指定管理者
株式会社ブイ・アール・テクノセンター 研修部
TEL:058-379-6370 E-mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp
テクノプラザものづくり支援センターHP
https://www.technoplaza.pref.gifu.lg.jp/
======================================================================
10. 募集|製造業のDX
実現する工場の可視化とデータ活用の実践研修
======================================================================
工場の生産性向上やスマート工場化を目指す方を対象に、IoT技術の活用方法
を座学とワークショップを通じて実践的に学びます。稼働データの自主収集
と可視化のシステム構築方法を学習し、演習に重点を置くことでIoT活用に
よる生産性向上の具体例を体感します。
【日 時】令和7年1月30日(木) 10:00~16:00
【場 所】テクノプラザものづくり支援センター 第一別館
(各務原市テクノプラザ1-21)
【内 容】IoTツール「MIOTO」とTWE-Lite(トワイライト)無線マイコンを
使用して光センサーやマグネットスイッチの機器を製作します。
【持ち物】分析ソフト持ち帰り用USB (空容量1GB以上)
【講 師】dp3 南 敏彰 氏
【受講料】無料
【定 員】10名(先着順)
【協 力】公益財団法人ソフトピアジャパン
【詳 細】詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://x.gd/NUyd4
【申込み】下記URLからお申込みください。
https://forms.gle/72cpRMr997CYccF56
【問合せ】テクノプラザものづくり支援センター指定管理者
株式会社ブイ・アール・テクノセンター研修部
担当:大前
TEL:058-379-6370
事務局より
======================================================================
◆ 会員の皆様の情報を当ニューズレターに掲載します。
掲載を希望される方は、事務局までメールにてご連絡ください。
※DX、IoT、AI、ロボット等に関する内容に限らせていただきます。
掲載の締め切りは 毎月25日(休日の場合は翌営業日)です。
◆ ニューズレターの配信を希望される方は下記URLの配信登録より
お申し込みください。
https://gifudx.softopia.or.jp/newsletter/
—-・———————————————————-・—-
発行元
—-・———————————————————-・—-
岐阜県DX推進コンソーシアム https://gifudx.softopia.or.jp/
公益財団法人ソフトピアジャパン DXコンソーシアム事務局運営室
Tel:0584-77-1188 E-mail:gifudx@softopia.or.jp
◇毎月1回(第2営業日)配信(必要に応じて随時送信します。)
◇配信中止、配信先の変更をご希望の方は、事務局までご連絡ください。
次号送信予定日: 1月7日(火)
—-・———————————————————-・—-