9月26日(火)開催 DX事例研究会「デジタル化推進度アンケート結果報告会」参加者募集

DX事例研究会「デジタル化推進度アンケート結果報告会」
『DXに向けた県内企業の取り組みと成功要因
 ~アンケートとインタビューから見えてきた重要な示唆~』

(掲載:9月4日) 本年6月に岐阜県DX推進コンソーシアムの会員の皆様にご協力いただきました「デジタル化推進度アンケート」とインタビュー結果から、DXを実現している企業のデジタル化の取組やその成果から見えてきた“DX人材養成の重要性やエンゲージメント、それらをもたらす企業風土”等、各種要因について考察し、皆様にDX実現のためのヒントをご提供いたします。

プレスリリース

令和5年度岐阜県DX推進コンソーシアム デジタル化推進度アンケート調査結果報告書【概要版】(pdf形式:2.6MB)

◆日時
 令和5年9月26日(火) 14:00~16:10

◆開催形態
 リアル会場とオンライン配信のハイブリッド開催

◆会場
 ソフトピアジャパンセンタービル 10階中会議室1(大垣市加賀野4-1-7)

◆スケジュール
14:00 主催者挨拶
14:05-14:35  DX事例研究会の報告と質疑応答
       (DX事例研究会座長 横浜国立大学大学院国際社会科学府・研究院准教授 横澤 公道 様)

14:45-16:00  パネルディスカッション
       『デジタル化で実現したいこと・できたこと~生産性向上から企業価値向上へ~』

        ・企業の方から10分程度の会社・取組紹介
        ・委員から5分程度コメント・質問


       (コーディネータ) 
        DX事例研究会座長 横浜国立大学大学院国際社会科学府・研究院 准教授 横澤 公道 様
       (パネリスト)
        DX事例研究会委員 鳥居 保徳 様(株式会社セイノー情報サービス 顧問)
        DX事例研究会委員 高木 徹 様(合同会社アイティ・マネジメント研究所 代表社員)
        株式会社イマオコーポレーション 情報ビジネス部 課長 山岡 利幸 様
        中部事務機株式会社 広報ブランディング室 室長 佐藤 理佳子 様
        株式会社エヌテック イノベーション推進部 DX課 課長 三宅 英治 様

16:10 終了



◆対象
 どなたでもお申込できます。

◆定員
 リアル会場 定員40名
 オンライン(Zoom Webinars) 

◆参加費
 無料

◆お申込み
 オンラインで参加される方はこちらのURLからご登録をお願いします(ZOOMウエビナー)

 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Ewy10AE6SOCAfhH23nbndg

 リアル会場ご参加の方は下記お申込フォームからお申し込みをお願いします。

お申込フォーム(リアル会場)

    事業者名または団体名(必須)

    会員種類(必須)

    岐阜県DXコンソーシアム会員非会員

    参加方法(必須)

    リアル会場【ソフトピアジャパンセンター】

    参加者(必須)

    所属/役職

    連絡先(メールアドレス)(必須)

    特記事項

    ※1時間たってもメールが届かない場合は、入力したメールアドレスが違っている可能性がありますので、再度お申し込みフォームからお申し込みください。それでも返信メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。gifudx@softopia.or.jp(TEL 0584-77-1188)

    <

     

    ◆お問合せ先
    岐阜県DX推進コンソーシアム事務局(ソフトピアジャパン内)
    TEL:0584-77-1188 e-mail:gifudx@softopia.or.jp